株は難しいです。
今日は、天気がよくなかったですし、腰もかなり痛い状況ですので、特に予定はなかったのですが、農地の整地にはいきませんでした。
時間があったので、株の売り買いを多めにしました。結論からいうと、4500円の損失です。ここ数日、こつこつ稼いできた利益がパーです。株は簡単ではないということです。
2024年12月30日の「「同行援護従業者」の仕事をと思います。」の投稿で以下のように書かせていただきました。
今日で、今年の株取引は終了しました。この1年間株取引をした結果、売買や保有している株の評価と配当も含めて34万円の損失です。しかし、今まで持ち株会でためていた以前勤めていた会社の株を今年の1月に売却し約600万円の利益をだしています。その分の税金が損失分からひかれます。売買と株の評価は34万円の損失ですが、よくわからないですが、税金の計算上は、85万の損失になるので、税金のことを考えると、17万円は、損失が減ります。
そうすると、17万円の損失ですが、株主優待を安く見積もっても7万円くらいはありますので、10万円くらいの損失ということになります。今年の株取引で、多くのことが勉強できましたので、10万円は授業料をと思えばよいです。
ただ、株取引をやってみて、私は、あまり株取引を上手にはできないので、株取引を仕事とするのはやめておこうと思います。株取引は難しいです。ただ、株主優待とかは、楽しみですので、仕事としてではなく、楽しみの為、つなぎ売り等も含めて少しづつ、株取引をやっていこうと思います。
以前も書きましたが、私は、愛媛県で生まれ、仕事の関係で他県に住む期間は長かったですが、今後、ずっと愛媛に住みますので、愛媛の企業を応援するために、なるべく愛媛県関連の企業の株を多く買っていこうと思います。
現在の評価額は、昨年の1月に株の売り買いをはじめてから、約60万円の含み益です。昨年末は上記したように、34万円の損失でしたから、今年の売り買いで94万円の含め益ではあります。そのことを考えると、株を仕事にできそうではあります。
しかし、利益がでたのは、株主優待目当てで購入していた株が、大きく値上がりしたことと、トランプ関税の関係で、株価が安かった時、安い値段でいくつかの株を買えたことが主な理由です。今は、日経平均がかなり高くなっていますから、これより株価があがることは考えにくく、私の能力では、これ以上の大きな利益がでることは難しいのではと思います。
ただ、株をもっていると、配当がでますし、インフレにより株価が少しづつは上昇していく可能性が高いでしょうから、少しづつは利益がでるのではと思っています。なので、今後も、株の売り買いを続けていき、仕事のひとつにしようとも思っています。
8月に私が、利用している証券会社の「投資アカデミー」が愛媛県松山市であります。費用は無料です。何度も書いていますが、私は、今後ずっと今の家に住みますので、愛媛県外に出ることはないです。なので、松山市で「投資アカデミー」が無料で開催されるのは、とてもありがたいことです。なので、さっそく応募しておきました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません