VPS

Webサーバ環境を構築するのに、VPSというサービスがあるようです。匿名さんが「自宅でのWebサーバの構築」の投稿にコメントしてくださいました。いろいろと調べた感じ、説明するのはややこしいのですが、VPSとは、ひとことで言えば仮想専用 ...
自宅サーバ構築時の問題点

今日、自宅サーバを起動したら、LINUXのログイン画面で入力エラーとなりました。いろいろと試していると、どうもキーボードが「かな」入力になっているようでした。昨日のLINUXで日本語入力できるようにしたのですが、その影響かもしれないで ...
ホームページが問題なく見えるようになりました。

自宅のパソコンで構築したWebサーバですが、テーマ関係とプラグイン関係がうまくいってなかったのですが、そちらもうまくいくようになって、レンタルサーバ上のホームページと同じように見えるようになりました。またLINUXの日本語入力の方法が ...
構築したWebサーバでホームページを表示できました。

自宅Webサーバですが、昨日LINUXのインストールができたので、今日は続きの作業をしました。具体的には、以下のような感じです。
・Apacheのインストールと設定
・PHPのインストールと設定
・ ...
Linuxはインストールできました。

自宅でのWebサーバの構築ですが、まずは、OSであるLINUXをインストールしなければならないです。どのLINUXをインストールしたかはセキュリティの都合上、公開はしません。当初、最近ほとんど使っていない、かなり昔のパソコンにLINU ...
自宅でのWebサーバの構築

レンタルサーバ会社の不具合により、ホームページが見れなくなる場合のことを考慮して、自宅のパソコンにWebサーバを立ち上げて、いざというときに、そちらでもホームページを見れる環境にしておこうと思います。Linuxサーバの構築保守運用は、 ...
ブロックエディタの表示が減った。

数日前に、Wordpressのバージョンが6.2.2から6.3にバージョンアップされた旨の表示がありました。それ以降、記事投稿画面のブロックエディタの表示が減りました。具体的にいうと、文字サイズを変更するボタン等が表示されなくなりまし ...
不正アクセス?(記事投稿画面の表示が一部消える)

今日、ホームページの記事の投稿をしていて、電話がかかってきたので電話に出て、投稿画面に戻ってみると、投稿画面の表示の一部が消えていました。表示が消えたのは、カテゴリー等を設定するところです。カテゴリーは昨日の「「その他」のテーマを分け ...
さつまいもの草刈り

「借りている畑」のさつまいもの草刈りをしました。それほど草は多くはないのですが、さつまいものつるの間に草が多くはえていて、取り除くのがたいへんでした。草刈りの作業中に、左足の足首あたりを痛めたので、草刈りの作業は中断しました。無理する ...
とうもろこしの土寄せ

昨日の「とうもろこしへの肥料やり」でも行った、「借りている畑」のとうもろこしの土寄せを今日も行いました。少しだけですが、とうもろこしが斜めになっていたので、まっすぐにして、それから土寄せです。
土寄せ後の写真です。また、倒 ...